こんにちは、ソライエの佐伯です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

家づくりを始めるきっかけはいろいろありますが、お子様のお誕生や就学をきっかけに「家を建てよう」と思う方は多いですよね。

しかし、お子様が生まれたばかりだったり、下のお子様がまだ小さかったりすると、自分の部屋を使わずに家族と一緒にリビングで過ごすことも多く「どれくらいの広さを確保していればいいの?」「どういう間取りにすればいいの?」など悩んでしまうことも…。
なかには「あえて子ども部屋は設けない」というご家庭もいらっしゃいます。

お子様の成長は早く、あっという間に大人になります。
進学や就職で住み慣れた実家を出て一人暮らしを始めることになれば、お子様と一緒に暮らせる期間はだいたい20年前後。その間もお子様の年齢によって必要なことは変わってきます。

そうなると、限られた広さや予算の中、本当に子ども部屋を作る必要があるのでしょうか?
ふと疑問に思った方もいらっしゃいますよね。

そこで本日は、子ども部屋について考えてみましょう!

多くの家庭で子ども部屋を用意している

ある調査によると、小学校の低学年では半数以上が「自分だけor兄弟姉妹と一緒の部屋」を持っていて、高校生になると8割近くが「自分だけの部屋」を持っているそうです。

また、現在個室を持っていない小学校低学年のうち6割は「将来、子ども部屋にする予定の部屋がある」ようです。

しかし、実は小学校低学年の半数、高学年でも3~4割前後が寝るとき以外は子ども部屋を使っていないというのが現状のようです。

「せっかく子ども部屋を用意したのにもったいない!」ということにならないためにも、子ども部屋を作る目的を家族間でしっかりと話し合っておくことが必要です。

同時に、子ども部屋を与える時期の見極めも大事なポイントになります。
そのうえで、お子様が快適に過ごせる空間をつくってあげましょう。

子ども部屋のメリット

リビングなどの共有スペースが散らからない

なんといっても、お子様の持ち物を一箇所で管理できることです!
リビングなどの共有スペースにお子様のおもちゃや勉強道具などがあると、どうしてもごちゃごちゃしてみえたり、生活感が出てしまったりすることがありますが、子ども部屋を与えることで、すっきりきれいな状態のリビング(共有スペース)をキープしやすくなります。

自己管理する力が身につき、自立心の向上にもつながる

お子様は自分の部屋を与えられることで、「どこに何を置こうかな?」「どうすれば快適に過ごせるかな?」など、自分なりにいろいろ考えることができますので、自然に自己管理能力が鍛えられます。
お子様が自分で考えて行動することは、自立心の向上にもつながります。

子ども部屋のデメリット

親の目が届かなくなる

子ども部屋を与えると、「ちゃんと勉強しているのか?」「危ないことをしていないか?」「部屋の掃除や片づけ状況はどうなのか?」など、お子様が部屋で何をしているのかわからなく、不安を抱える親御さんは多いようです。
また、子ども部屋が散らかっていても、勝手に入って掃除するわけにもいかず、せっかく掃除したのにすぐ散らかってしまうことも…。

部屋にこもりがちになる

お子様が自分の部屋にこもりがちになってしまうと、なかなかお子様の行動を管理するのが難しい状況になります。
その結果、ゲームやスマホに夢中になってしまい勉強がおろそかになってしまうことも考えられます。

巣立った後の部屋の使い道

将来、お子様が巣立った後の部屋をどうするのかも懸念事項です。
将来の使い道も考えて設計しましょう!
それから「せっかく子ども部屋をつくったのに結局ほとんど使っていない」というご家庭も少なくありません。

子ども部屋について、メリット・デメリットなどをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
子ども部屋の考え方は人それぞれで、最近ではあえて子ども部屋を設けないというご家庭もあります。

ソライエでは、お子様にとっても親御さんにとっても快適に暮らせるマイホームをご提案しています。
お気軽にご相談ください。

資料請求・お問い合わせ先